2013/12/11 Wednesday
1年越しのリベンジ
チップスリーズ
昨年末、いただきものの新町商店街の福引券5枚でハズレを連発させた苦い思い出。
昨年の福引結果報告はこちら →
クリック今年も心優しい『橋本サンタ』から『福引券5枚』のプレゼントをいただき魂が熱くなります。
ふり返ると前回の惨敗からこの瞬間を待っていたようにも思います。

滾(たぎ)る闘志をおさえ、いざ福引会場へ。
福引会場には有名料理店の食事券をはじめ、550点もの様々な豪華プレゼントがズラリ並んでいます。
しかも、本日の福引会場の受付は橋本サンタの母上様。どうやら福引前から運気は上々のようです。
(気分) 『た・か・ま・るぅ〜〜〜〜〜っ!』受付台に福引券5枚を叩きつけ、抽選箱から一度に5枚を引き抜きます!
うおぉーーーーっ!!!!!!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(あたり) イモ 1(ハズレ) トイレットペーパー 4前回を上回る見事な負けっぷりに、一気にテンションだだ下がりです。
挙句、橋本サンタを再度訪れ『当たり入ってないよ』と、愚痴を聞いてもらう始末。
しかし、これは負けではない!トイレットペーパーだけに・・・
ウン気が上がっているということなのさ。おあとがよろしいようで。
来年も橋本サンタが来てくれるといいな。
2013/12/01 Sunday
ファン太整備
チップスリーズ
プライベートごとですが、私は寒がりです。
暑さは多少我慢できますが、寒さにはめっぽう弱いのです。
就寝時の電気毛布はあたりまえ、起床時、帰宅時は必ず最初にファンヒーターの電源を入れます。
電源を入れ数秒後に部屋を暖めはじめるヒーターの姿は、この上なく愛おしく『ファン太』と、少し美味しそうな名前を与えています。
3時間ごとに必ず休憩しようとしますが、延長ボタンひとつで灯油がつきるまで暖めつづけてくれます。
そんな一方的な友人『ファン太』は、最近とってもご機嫌ななめです。
電源を入れて数秒後に『チチチチチチチチチチチ・・・・』と点火しようとするも失敗。
再度自動点火を試みるも失敗し、そこで点火を諦めてしまいます。
個人的には更にトライしてもらいたい気持ちはありますが、ファン太が頑張れるのは一度までのようで、意外と打たれ弱い一面をもちます。

ファン太の表示するエラーコードは『着火部分の故障か汚れによる点火障害』
ファンヒーターのある部屋で、シリコーンを含んだシャンプー、コンディショナー、トリートメントや枝毛コート剤、保湿用クリーム、柔軟剤、撥水剤、防水スプレーを使用すると、徐々に着火部分にシリコーンが付着し、最終的に点火不具合が生じるとのこと。
先の製品を使用する場合は、別室で完全に濡れた髪の毛を乾かしてから入室、柔軟剤を使用した洗濯モノの部屋干しなどもダメのようです。
とはいえ、原因がわかれば即分解。

ファンヒーターを分解するなど初めてですが、目指すフレームロッド(着火棒)まで一直線。
おぉ!二本のフレームロッドが真っ白に。これがシリコーンの被膜のようですな。

フレームロッドを取り出して、電動ルーターでシリコーン被膜を削りピカピカにします。

※ ピカピカになった着火棒にフラッシュが反射して白く見えてます。ついでに油フィルターやら気になる部分を掃除。
分解した部分を元通りにし完了。作業時間15分。電源ON!
『チチチ』
ボッ!
すげぇーーーーっ!爆速点火じゃん!ファン太のご機嫌も上々のようです。
人の寿命は宿命ですが、モノの寿命を決めるのは人間。
私の手元にきたモノやファン太にはこれからも長生きしていただきましょう。
2013/11/18 Monday
鳥居
チップスリーズ
伊勢神宮の外宮神苑勾玉池の畔に、天神社・豊川茜稲荷神社・茜社(あこねさん)はあります。
五穀豊穣、商売繁盛、大漁満足、家内安全、学問向上などを祈念する人々からの信仰を集める神社です。
今から6年半程前、まだ起業して間もない頃、お世話になる社長より茜社(あこねさん)へ鳥居を奉納されたという話を聞いた。
木製の鳥居は、老朽化のため奉納後およそ10年で取り壊されるようですが、毎年年の初めには社員全員で初詣に訪れては、奉納された鳥居に触れ一年の商売繁盛と家内安全を祈念しているとのことでした。
当時『河口さんとこも鳥居奉納したら?いいもんだよ』と、すすめていただきましたが、明日の生活も儘ならない起業当時の貧乏会社にそんな余裕はあるはずもなく、笑ってやりすごしたのを憶えています。
でもなぜか、話をお聞きした翌日に無性にその鳥居がみたくなり、一人参拝に訪れたんですけど・・・(笑)
奉納された鳥居の太い柱には、社名と住所、奉納された年月日が力強く墨書きされており、それはとても立派な鳥居を目の前に正直羨ましく思う自分がいました。
奉納は日々の感謝をお伝えするひとつの手段なのだから、羨ましく思うことこそ恥ずかしいことなんですけど、その時は本気で羨ましかったんですよね。
そして今年。20年に一度の神宮式年遷宮の年。
今回これまでの感謝をこめて鳥居を奉納させていただきました。
鳥居は10年で老朽化し取り壊されますが、10年後に2本目、そして順調にいけば3本目は20年後の式年遷宮の年に建替えさせていただくことになります。
企業生存率は10年で6.3%、20年では0.3%と言われています。
国内のみならず世界的にも厳しい経済状況ですが、20年後に感謝をこめて3本目の鳥居を奉納できるよう、お客様に愛され必要とされる企業としての成長を目標に、皆で模索し努力を惜しまず邁進していく所存ですので、今後ともご支援ご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
2013/11/03 Sunday
戦国武将
チップスリーズ
特に15世紀から16世紀末の戦国時代と区分される乱世の時代に生き抜く、
戦国武将についてのお話が大好物だ。
数々の戦国武将のなかでも、真田信繁がお気に入り。
と、いってもすべての戦国武将を網羅し把握しているわけではないので、
書物を読み漁れば更に魅力的な戦国武将に出会えるのかもしれません。
真田信繁は大坂冬の陣にて、少ない兵力ながら徳川率いる全国の20万なる大名を相手に、
スパイによる諜報活動、あらゆる奇策を駆使し巨大な兵を撤退に追いやる戦功を残し、
武名を天下に知らしめることとなる。
一般的には真田幸村と呼称されることが多いけれど、創作感が強く馴染めず、
私には実名の真田信繁がしっくりきます。
数々の戦果をあげてきたこの真田信繁・・・
とても穏やかで辛抱強く頭がとても柔らかかったと言われており、
また、誘惑にも負けず豊臣家への忠誠を貫き通した人物であったというところも好きだ。
こういう武将だからこそ
人望厚く協力者に恵まれることも、名将として後生まで語り継がれたことも頷ける。
いやぁ、見習わなければ(笑)
多方面から面白い情報を耳にしてるので、ブログを書いている時間も惜しいくらいだが、
ついついダラダラと書いてしまった(笑)
スパイに
奇策、
勇猛、
忠誠、
柔軟、
辛抱、
穏健。真田信繁ってホント凄い武将だったんだね。
さてと!ガラス工芸品で目を潤し、心清らかにお仕事お仕事(笑)
透明なガラスは向こう側がとてもよく見える。
2013/10/30 Wednesday
神棚のススメ
チップスリーズ
30代半ばまで神棚はおろかお墓参りすら疎かにする不信心者でしたが、
今ではまるで別人のように朝晩手をあわせています。
社内にはこれまでも神社で授かった御札を数枚お祀りしていましたが式年遷宮の今年、
これまでの感謝と社員ひとりひとりの健康、クライアント様と自社の今後の発展を祈念し
伊勢の神棚をお祀りすることになりました。
伊勢神宮の内宮で授かった「大角祓大麻(だいかくはらいたいま)」の大きな御札もおさめられる
屋根違い三社の板葺き神棚は、ウチには身の丈にあっていないのではと思うほど精巧かつ立派な造りで、
室内は檜(ひのき)の香りが心地よく、仕事もはかどりそうです。
恥ずかしながら神棚をお迎えするにあたり・・・
本日社内ではプチ大掃除クラスのドタバタが繰り広げられていました。
おかげで神様に怒られない程度に綺麗になりましたが、
この環境を維持していけるかが、今後最大の試練となりそうです。
伊勢神宮の正宮などは祈りを捧げるところであり撮影は禁止とされていることもあり、
神棚の撮影には少し躊躇しましたが、御札をおさめていない状態で撮影すればいいや!と、
自分達ルールを定めて公開しました(笑)

今回、神棚と神具一式をご用意いただきました
伊勢の神棚専門店 伊勢宮様には、
何かと心細やかに親身に相談にのっていただきましたこと感謝いたします。
予想以上の素晴らしい神棚に感動しました。
あ!狛犬がちょっとアニメ顔で親しみやすいんだよね。親しみやすいのはアカンか?(笑)